特集、「地方の建築(家)」で、淡路の工場・BBQテラスと奥田・堀井・吉田のインタビューを掲載頂きました。
撮影の立ち合いで久しぶりに現地へ。朝は天気がいまいちでしたが、思いが通じてだんだん晴れて来たので、良い写真を撮って頂けたのではないかと期待してます。 突然、事務所に連絡が来て、このプロジェクトの載せて欲しいと。更に、スケジュールもタイトだったのでビックリしました。ただ、こうして設計した案件を見つ...
撮影の立ち合いで久しぶりに現地へ。朝は天気がいまいちでしたが、思いが通じてだんだん晴れて来たので、良い写真を撮って頂けたのではないかと期待してます。 突然、事務所に連絡...
4月1日に予定していた入社式は、悪天候や業務の都合により、数回延期になり、先日やっと、OHArchitecture令和4年度の入社式を執り行いました。 今年すすめている滋賀でのプロジェクトをきっかけに、もっと滋賀の良さを知ろうという事で湖南アルプス登山入社式となりました。事務所メンバーほとんどが登山未経験者ということでしたが、なんとか無事に笠間岳登頂し頂上にて式をさせていただきました。 さて今年度は新卒1名、中途1名の計2名がOHAに入社してくれました。毎度毎度いつも思うことは、仲間に加わってくれることそれはそれは...
4月1日に予定していた入社式は、悪天候や業務の都合により、数回延期になり、先日やっと、OHArchitecture令和4年度の入...
京都伏見区で進めておりました住宅が間もなく竣工を迎えます...
京都伏見区で進めておりました住宅が間もなく...
2022年に入り、今年初めての建築遠足に行ってきました。 今...
2022年に入り、今年初めての建築遠足に行って...
天気も良く、絶好の写真日和でした。茶室、趣味室、ゲストルームなど部屋数が多いので、朝から一日中撮影しました。 昼飯やケーキをご馳走になり、フェラーリにものせてもらったりと、楽しく有意義な時間を過ごせました。今から出来上がりが楽しみです!
天気も良く、絶好の写真日和でした。茶室、趣味室、ゲストルームなど部屋数が多いので、朝から一日中撮影しました。 ...
お施主様がもともと運営されている鴨半さんを一部改装させて...
お施主様がもともと運営されている鴨半さんを...
今回のプロジェクトへの思いをお施主さんの社長に語っていた...
今回のプロジェクトへの思いをお施主さんの社...
事務所でもWEB打ち合わせが増えたため、重複することが多くなりました。 一部屋で音が筒抜けなので他の打合せに声が入るようなことがあり、組立式のボックスブースを検討しています。 家具のおもしろいところは建築のように隠れる部分が少なく、すべてが見える為、構造も成り立つような細かい納まりを丁寧に作らなくて...
事務所でもWEB打ち合わせが増えたため、重複することが多くなりました。 一部屋で音が筒抜けなので他の打合せに声が入るようなことがあり、組立式のボックスブースを検討しています...
雪の降る中、いつもお世話になってるグリーンスペースさんに、雑木の処理に来ていただきました。 建物は絶賛設計中ですが、この場所から見える景色、建築と共存する大木の樹形と葉張り、そもそもの地面の形、などなど確認する為、まずはいい感じの雑木林のような状態に整えていただきました。 建築ができてから作庭を...
雪の降る中、いつもお世話になってるグリーンスペースさんに、雑木の処理に来ていただきました。 建物は絶賛設計中ですが、この場所から見える景色、建築と共存する大木の樹形と葉...
中央の吹き抜け階段スペースに雲のアートをつるしていただきました。 1階から3階へと抜ける縦長のボイド空間はテラスへとつながり外部の空へとつながります。 そんな吹き抜け空間にはポップアップ商品が並ぶ予定です。 見上げれば雲、そしてさらに上からは空の明かりが降り注ぐ気持ちの良い空間です。
中央の吹き抜け階段スペースに雲のアートをつるしていただきました。 1階から3階へと抜ける縦長のボイド空間はテラスへとつながり外部の空へとつながります。 そんな吹き抜け空間...
CALMA岡本亮さんのガイドで今年も東吉野で鮎突きをしてきました。テントキャンプ、鮎つき、焚き火、最高の二日間となりました。 事務所メンバーで、どの足場にどの向きにテントを張るか、焚き火を囲んだときの目線や集いかたをイメージして2日間の拠点とな場所を設営しました。これこそは日常の設計で考えていること...
CALMA岡本亮さんのガイドで今年も東吉野で鮎突きをしてきました。テントキャンプ、鮎つき、焚き火、最高の二日間となりました。 事務所メンバーで、どの足場にどの向きにテントを...
お昼より消防検査があったので、再び現場に向かいます。 検査は無事終了、什器の角度などを現場の方と話し合って、工事もあとはサインと調整のみといったところでした。 パンが実際に入ってくるとおそらくとても賑やかな印象になるんじゃないかと思うのですが、それはオープンまでのお楽しみです。
お昼より消防検査があったので、再び現場に向かいます。 検査は無事終了、什器の角度などを現場の方と話し合って、工...
人の住む前のオープンハウスの空間を使って、2日限りの展示...
人の住む前のオープンハウスの空間を使って、...
以前設計監理させていただきましたヨンヒャクドさんに、お店...
以前設計監理させていただきましたヨンヒャク...
愛知建築士会名古屋北支部が主催の建築コンクールで、 上から三番目の賞にあたる審査員賞を受賞しました。 http://kenchiku-concours-758n.org/index.html 企業の保養施設として、BBQと洗車ができるので、 社員の皆さんが良く利用されているとのことです。 主催者からサイン入りの賞状を頂いたので、 事務所のエントランスに飾りました。
愛知建築士会名古屋北支部が主催の建築コンクールで、 上から三番目の賞にあたる審査員賞を受賞しました。 http://ke...
ばらばらになるいえ /House coming apart いえをケーキのよ...
ばらばらになるいえ /House coming apart い...
解体が始まり、大正からその姿を残していた壁がようやく見え...
解体が始まり、大正からその姿を残していた壁...
既存建物に対して、土間ホール, 軒下空間, バルコニーを 増築し、既存の空間を豊かにすることを目指しています。 斜めの壁はデザインだけではなく、 1階の床面を少なくしつつ、 2階のバルコニーは大きくするための ソリューションになってます。
既存建物に対して、土間ホール, 軒下空間, バルコニーを 増築し、既存の空間を豊かにすることを目指しています。 斜めの壁はデザインだけではなく、 1階の床面を少なく...
岡崎の研修所、第7回木質建築空間デザインコンテスト、テーマ部門賞受賞。 400点を越える作品の中からインテリア部門賞として、選んで頂きました。この建物では今もなお企業の研修所としてフル活用されており、良質な木造空間のストックに少しでも社会貢献ができていればと願うところです。 明日9/24発売の日経アーキ...
岡崎の研修所、第7回木質建築空間デザインコンテスト、テーマ部門賞受賞。 400点を越える作品の中からインテリア部門賞として、選んで頂きました。この建物では今もなお企業の研修...
解体後の現場確認。 良い感じのバラ板型枠のコンクリート躯体の空間が広がってました。 躯体を最大限に活かして、今までの賃貸ではなかった空間を 目指して設計進めていきます!
長かった減額調整を終えてようやく着工しました。 生い茂っていた木は一時的に工事の邪魔にならないように避難。 土留めの鋼板がカッコよかったです。
広い空間が連続することもあり、今回の構造形式は鉄骨ラーメ...
広い空間が連続することもあり、今回の構造形...
ダイニングはオリジナルで作っていただいたペンダントのライ...
ダイニングはオリジナルで作っていただいたペ...
以前設計させて頂いた建物で、打合せをさせて頂けるというのはとても嬉しい事です。 限られた開口部から垣間見れる庭が魅力的です。 作庭はgreenspaceさんです。
以前設計させて頂いた建物で、打合せをさせて頂けるというのはとても嬉しい事です。 限られた開口部から垣間見れる庭...
海外で設計をされている大学の先輩からの紹介で、以前設計させて頂いたピースホステル三条を朝から案内してきました。 皆さんに興味を持っていただけてなによりです。